2013年07月17日

李清照 年表(後)

李清照 年表(後)  (誕生から晩年まで)
  
 西暦と年号では一ヶ月以上ずれていている。そのため一年のずれが生じることがある。
西暦、年号 (李清照年齢)
    主な出来事   ☆印は李清照関連   ★印は宋関連
   ……………………………………………………

1084  元豊7(1歳) 司馬光 資治通鑑を著す。
☆李清照生まれる。山東省済南。なお「李清照詞析賞」では元豊6年となっている。
 この表は「政和4年31歳」と「建中靖国元年18歳」を基準にした。年齢は数え年である。
1085  元豊8(2) ★哲宗(在位1085−1100) 3月に即位、10歳。
 ★司馬光 宰相になる。
 この後、哲宗が親政するまでの間、旧法派が権力を得て、王安石の新法を廃す。新法派を弾圧する。国家経営が行き詰まり、新法が始まったのだが、それを元に戻したので、当然ながら行き詰まったままである。
 司馬光は、高官の地位は特権ではなく、努力や能力によって手に入れたのである。と考えていた。このころまでは、新旧の争いは政策論争であったが、この後は党派の争い(権力争い)になる。
☆李清照の父李格非は旧法派に属していた。
1086  元祐1(3)  4月王安石死す。9月司馬光死す。
1087  元祐2(4)  
1088  元祐3(5)  
1089  元祐4(6)  
1090  元祐5(7)  
1091  元祐6(8)  
1092  元祐7(9)  
1093  元祐8(10) ★哲宗親政。太皇太后高氏没す。 新法を復活させる。
1094  紹聖1(11) ★章惇 宰相になる。 章惇は新法派であり、元祐年間に旧法に戻した者たちを元祐姦党として弾圧した。
1095  紹聖2(12)
  
1096  紹聖3(13)  
1097  紹聖4(14)  
1098  元符1(15)  
1099  元符2(16)  
1100  元符3(17) ★徽宗(在位1100−1125) 即位。  章惇をやめさせる。
1101  建中靖国1(18) ★徽宗 親政。
 新帝が即位すると、擁立した旧法派の高官が力をえる。しかし、新帝が権力を手にすると、改革を考え新法になる。この繰り返しにより、宋は力を弱めた。
 唐末期の牛李の争いは、力をえた者が、相手を壊滅させることを繰り返し、人材が払底して、国が滅んだ。宋はマイナスの人材も温存したのが仇となって滅んだといえよう。
☆李清照、嫁ぐ(18歳)。
☆夫の趙明誠は当時太学生であり、すでに金石学で高名であった。
 (余建中辛巳始歸趙氏時、先君作禮部員外郎、丞相時作吏部侍郎、侯年二十一在太学作学生 わたしは、建中靖国元年に趙氏に嫁いだ。そのとき先君(父)は礼部員外郎であった。丞相(趙挺之)は吏部侍郎(次官)であった。侯(趙明誠)は二十一歳で太学生であった。)
☆夫の父の趙挺之は新法派で大臣であった。 正しくは次官であるが大臣がいないため、事実上は大臣である。
1102  崇寧1(19) ★蔡京宰相になる。この蔡京は、水滸伝の悪役である。
 この年、再び新法派が旧法派を弾圧した。司馬光・蘇軾・李格非など120人を元祐姦党とし、名を刻んだ元祐姦党碑を太学の端礼門外に立てた。地方にも立てた。
☆趙挺之は僅かの間だが宰相になった。ただし、実権は蔡京にあった。旧法派の弾圧に力を注いでいる。
☆李清照が宰相に手紙を書いて父の命を救ったという話がある。言論では殺さない国是なので疑わしい。しかもその宰相とは義父である趙挺之。
1103  崇寧2(20) ☆徳父(趙明誠)出仕。科挙に合格した記録は見たことがないので、高官の子弟という特権で出仕したようだ。
1104  崇寧3(21) ☆義父の趙挺之が、この年に亡くなった。その3日後、趙一族は追放され青州に帰る。
☆徳父と郷里に在り(青州)。この後10年間青州にいた。徳父は後年、莱州と青州の郡守となった。 
1105  崇寧4(22)  
1106  崇寧5(23)  
1107  大観1(24)  
1108  大観2(25)  
1109  大観3(26)  
1110  大観4(27)  
1111  政和1(28)  
1112  政和2(29)  
1113  政和3(30)  
1114  政和4(31) ☆絵に徳父が賛を書く(清照31歳)。 政和甲午新秋徳父題於帰来堂
 この記録は貴重である。この記録と嫁いだ時の記録によって、李清照の年齢が決定される。
 政和四年というような年号は、数字を間違えやすい。しかし、干支は間違いが少なく、歴史資料の確定に使われる。政和の甲午は、政和4年(1114)である。
 徳父 ……趙明誠の号。
 帰来堂……趙家の図書館、青州にあった。
1115  政和5(32)  金の建国。
1116  政和6(33)  
1117  政和7(34)  
1118  重和1(35) ★蔡京 太師となる。太師となる前も、実権は握っていた。 
1119  宣和1(36)  
1120  宣和2(37)  方臘の乱
1121  宣和3(38)  
1122  宣和4(39)  
1123  宣和5(40)  
1124  宣和6(41)  西夏、金の属国となる。
1125  宣和7(42) ★欽宗(在位1125−1127) 即位。徽宗は引退したが、宋は滅びる寸前であった。

1126  靖康1(43) 靖康の変。  金は徽宗と欽宗を捕虜とした。靖康の変という。
☆徳父溜川をまもる。

1127  建炎1(44) ★高宗(在位1127−1162) 即位、南宋となる。
★高宗 南京王天府 → 揚州
 金は徽宗と欽宗を北へ連れ去った。ここで北宋は終わった。
 高宗は、徽宗と欽宗の救出に消極的であったという。
☆(3月)徳父の母、死す。
 李清照は趙家の図書館「帰来堂」の文物のうち、良い物だけを選んで船で建康まで運んだ。書だけでも15車という。12月に青州に残した物を全て戦火で焼失した。十余屋。
 この年から記録がゴチャゴチャしてくるが、李清照の流浪の時である。
1128  建炎2(45) ★高宗 → 鎮江 → 杭州
☆徳父、建康(南京)の知となる。
1129  建炎3(46) ★高宗 → 建康 → 鎮江 → 常州 → 杭州→ 越州 → 明州 → 定海 → 温州沿岸
☆建康 → 池陽 → 衛 → 洪州
☆3月 徳父、建康の知を辞す。
☆5月 清照、池陽に行く。徳父、湖州の知となる。
☆7月 徳父、病む。
☆8月18日、徳父死す。葬儀の後、清照病む。
☆このときでも、蔵書は二万巻・金石刻二千巻を持っていた。
☆衛から洪州にいくが、12月にここも金に攻め取られ、蔵書のほとんどを失なってしまう。
☆徳父の死後、玉壺事件が起こっている。
1130  建炎4(47) ★高宗 → 越州
 秦檜が南宋に帰国。
☆現在の浙江省内を転々とする。
1131  紹興1(48) ★秦檜が宰相になる。
☆3月越に戻る
1132  紹興2(49) ★高宗 → 杭州 ここを都とする。
☆再婚した。百日ほどで離婚。九日間の徒刑。
 当時は夫に責任があっても、女が離婚を申し出れば二年の徒刑となった。幸い親戚の高官の計らいで、九日間に減らすことができた。
1133  紹興3(50)  
1134  紹興4(51)  
1135  紹興5(52) ☆8月 金石録後序を撰す。
 この年表の李清照の項は、ほとんどこの金石録後序による。
 鳴呼、余自少陸機作賦之二年、至過蘧瑗知非之両歳三十四年之間、……紹興二年
   陸機作賦……二十歳。
   蘧瑗知非……五十歳。(蘧瑗(キョエン)、蘧伯玉、よく反省する人で、五十歳になって、四十九年間の非を知った)
 ああ、わたしは、陸機が作賦した二十歳より二年若いときから、蘧瑗が非を知った五十歳より二歳過ぎるまで三十四年の間、……紹興二年
 「18歳から52歳まで34年間‥‥‥」の意味である。18歳は嫁いだ歳であり、52歳はこの文を書いた歳であると思える。
 しかし五十二歳は紹興二年ではない。紹興四年の間違いかと言う人もいるがはっきりしない。
1136  紹興6(53)  
1137  紹興7(54)  
1138  紹興8(55)  
1139  紹興9(56)  
1140  紹興10(57)  
1141  紹興11(58)  岳飛獄死。秦檜が主戦派を粛正。
1142  紹興12(59)  
1143  紹興13(60) ☆この年までの生存は確認されている。
1151  紹興21(68) ☆死去説がある。ただしはっきりしない。

1279  南宋が滅び元が全土を支配。

参考
たくせんの中国世界−李清照 −詞后の哀しみ−
雲外の峰−書庫−李清照 その人と文学
雲外の峰−書庫−中国の女詩人
雲外の峰−書庫−新譯漱玉詞
雲外の峰−書庫−李清照後主詞欣賞  中文
posted by たくせん(謫仙) at 09:07| Comment(0) | TrackBack(0) | 人物像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。