2006年09月30日

笑傲江湖 2001年版2

    笑傲江湖2001年版2(謫仙酒)
 登場人物に田伯光というのがいる。強姦魔で儀琳も襲われるところを令狐冲に助けられる。
 田伯光の甲高い声にどこか聞き覚えがあると思ったら、洪七公ではないか。(俳優 孫海英)
 向問天がジェベ師匠&鳩摩智だったり(俳優 巴音)
 陸柏が魯有脚で (俳優 張衡平)
 成不憂が黄河四鬼の何とかだった人で、( 俳優 王文升)
 と後に他の物語に登場する人物がけっこういる。まだ気がつかない人もいることだろう。
 令狐冲はいろいろあって田伯光と一応協定を結ぶことになった。その後令狐冲は師匠から罰として面壁一年を申しつけられ、華山の奥の洞窟にひとりでいることになった。そこへ田伯光が酒を二瓶担いで会いに来る。
 その酒はどこから持ってきたかというと、「長安の謫仙酒楼の地下室に忍び込んで130年物の美酒を2かめ盗って運んできた」というではないか。「二人で楽しく飲もうではないか」。
「長安の数ある美酒の中でもこの謫仙酒は、かの李白も好んだ最高品だ」

 ウワー謫仙酒だって。
 李白のことを詩謫仙といい、わたしのハンドルネームはそれからとったのだ。意味は仙界で悪事を働き島流しにあった仙人のこと。流謫(るたく)なんて言葉があるが、その謫だ。流刑地がこの人間世界。仙界では島流しになるほどだが、人間界では当然天才である。だから李白を詩の謫仙という。
華山は長安の近くである。この物語はあまり時代性を感じないが、明の初めのころの設定である。都は南京か。長安は重要な地方都市であろう。
 謫仙酒楼の地下室にはそれが200瓶あった。残りの瓶は全部たたき壊したので、今ではこの2瓶だけ。これには令狐冲も怒ってしまうが、こんな度はずれた設定が必然性をもってはめ込まれている。

 洛陽郊外に聖姑が緑竹翁と二人で住んでいる。ここがなんと、日本の茶室を大きくしたような所。まわりは竹林である。そして簡単な壕に囲まれていて、その壕は境を示す程度のもの。簡素な家は玄関を入ると靴を脱いで上がるが、そこは畳を敷いてある! 壁にあたる所は障子で薄紙を通して外の光が明るい。全く無防備な家だが、住んでる人が人なので問題ない。
   takenoie.jpg
 なんとも粋な住まいである。このシーンだけで日本の多くの人が聖姑のファンになりそう。

 なお、「笑傲江湖2001年版」で紹介した三人娘の衣類はもちろん中国服である。日本の着物の原型であろうか。現在中国服といえば満州の清の服チーパオ(旗袍)を指す。深いスリットは騎馬のため。
posted by たくせん(謫仙) at 12:18| Comment(2) | TrackBack(0) | 笑傲江湖 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
たくせんさんの名前の由来が解りました。
漢字辞書を引くとたくは、せ・める、せめとがめ、あやまちをとがめる。
ながす、左遷する、官職を下して遠方に移すとあり、
たく仙人は天から人間界に流された仙人とあります。
大詩人の美称、唐の李白、宋の蘇ショクとあります。
Posted by 龍之介 at 2006年10月27日 21:22
人間界に流されて以来、仙術は忘れてしまいましたが、なんとか生活しています(^_^)。
これは自称する言葉ではなくて、他人から言われることばですね。
それを自称するとは図々しい(^。^))。
漫才に天才・秀才なんてのもいましたが…。
Posted by たくせん at 2006年10月28日 06:50
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。