2006年05月20日

夏姫 −春秋の妖花−

 中国を代表する女を一人あげよ。と言われたら、わたしは夏姫をあげたい。武則天ではなく、楊貴妃でもなく、西太后でもなく、夏姫である。
 中国の支配階級の女の立場を考えてみると、日本では例外的な特徴がある。基本的に人権がない。つまり奴隷とおなじである。すべてはこれにつきる。常に売買の対象になり、非常時には食料となり、いつもは品物として扱われる。
 夏姫はその象徴である。小国の公女として各国の実力者の思惑に翻弄され、美人であったが故に政治の道具となり、現代の競馬の馬のごとく人手から人手へ渡っていった。鄭で生まれ陳に嫁ぎ、楚にさらわれ鄭に戻り斉をえて晋に行った。そのあげく妖婦などといわれている。
 2600年ほど昔の話である。無理もないと思いたい。しかし、昔から中国の書物は程度が高く、近代的な自我や思想が感じられるほどなのに、こと人権に関しては急に古代相応になってしまう。
 夏姫には意志の弱さが感じられるが、当時の女としてはこれが普通ではなかろうか。
 最近、宮城谷昌光の本を読むことが多いが、こんな文をよく見る。「逃げ遅れた○○を助けに出るたびに自軍が磨り減った」
 これで情に厚いと言われるのだが、磨り減ったのは人であり、部下が戦死することなのだ。この場合部下は武器と同じ消耗品扱いである。
 庶民の人権を無視することは、現代でも続いている。また最近の日本の高官の言い種は、日本にも同じ問題があることを示している。
 若さが美人の必要条件だった時代に、夏姫は五十代になっても男を迷わせるほど美しかったという。それが流浪の人生という結果を招いたのであるが、一生を振り返ってみて不幸だったかどうか。よく調べてみると楚にさらわれたのは30歳前後であり、39歳前後に晋に行っている。かなり安定した生活を送っていたことが判る。
posted by たくせん(謫仙) at 08:30| Comment(0) | TrackBack(1) | 人物像 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

現代の楊貴妃に出会える町とは?
Excerpt: 楊貴妃に冠する地名もあるこんな町を紹介します。あなたも一度訪れてみませんか?
Weblog: 田舎暮しで自給自足する人を応援します
Tracked: 2006-08-29 23:22
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。