2006年05月16日

ドラマ天龍八部

05.10.28
 これはその大河ドラマ「天龍八部」の撮影が行われたところです。
     satueijou.jpg

 雲南省大理の故城の近くにありました。時間がなく、門だけを見て中までは見られませんでした。
 のち、2009年8月に見てきました。
 参考 映画「天龍八部」の撮影地と雲南省を巡る旅

     shouhou.jpg 
   簫峯 ドラマでは主人公 乞食の組織の頭領です。

     azhu.jpg  
    阿朱 簫峯の恋人となる。
 簫峯が敵討ちに凝り固まっているとき、塞外での牧畜を勧める。
 簫峯「…、阿朱、おれが塞外に行っても会いに来てくれるか」
 阿朱「『羊を飼って』と言いましたでしょう? あなたが狩りをなさるなら、わたしは羊の世話をしますわ」


     01.jpg
 段誉 大理国の王子 武術の修行がイヤで家出する。
 凌波微歩(りょうはびほ)を習得し、更に家伝の秘術も身につける。
 射G英雄伝の南帝は段誉の子孫(孫)なのだ。

     02.jpg
 木婉清 男に顔を見られたら殺すか結婚するという。
 段誉を好きになるが実は段誉とは兄妹(?)。
 木婉清ばかりでなく、登場する女性は、段誉の父の愛人とその子が多い。しかも美人ばかり(^_^)。

     03.jpg   
 黄眉和尚と悪貫満盈が碁を打つところ。
 本では、石に線や○を刻むのだが、ドラマでは内力で空中に霞み網のような碁盤を作る。

     04.jpg   
 王語嫣 武力も内力も全くないが、武術の知識は生き字引。
 ひとの技を見るとき、一瞬このような鋭い顔になる。
 中国語音声・日本語字幕がいいようだ。
 エンディングの歌は、まるでメロドラマだ。でも悪くはない。もっとも耳に残っているのは、ナンタオアイビーヘン(難道愛比恨)、というフレーズだけだが(^_^)。
 金庸小説は、英雄譚であると同時に熱烈恋愛ものでもあるので、それでもいいのではないかと思う。
 先日の朝日新聞に莫邦富という中国人の文があって、日本を訪れた中国人から「なぜ日本の女優にはきれいな人が少ないのか」とよく聞かれるという。
 それもそのはず、このドラマもそうだが、中国の女優は美人ばかり。ヤートウ(侍女など)から乞食まで美人(^_^)。
 それはともかく。
 ドラマ天龍八部は本とはかなり構成が違う。特にある謎解きの部分が、最初に出てきたりして、面食らった。主人公を簫峯(しょうほう)にしたためらしい。
 それから、(わたし的には)この話の中心となる凌波微歩(りょうはびほ)の技が、笑ってしまう。この動きでは凌波微歩の名が泣く。
 本来は思わぬ動きをして相手の技をよけるのに、こんな動きでは、一流の武芸者には通じないだろう。わたしはボクシングのフットワークのようなものを想像していたのだ。その技を得るとき、滝壺に落ちるのだが、その滝は高いが水はちょろちょろ。それなのに滝壺が深く怪我をしない。場面が切り替わると浅いところでばたばた。なんだこれは?。
 万劫谷の入り口は秘密で、大理国の者たちが知らない、という設定だが、探し出したのが、なんでもない普通の入り口である。普通の武芸者なら、ひとっ飛びで越えられる。これでは、設定が違うぞ(^_^)。
 第2巻では阿碧たちが舟を漕ぐが、それがまるで力が入っていない。しかもロセンが無く、艪が艫を滑っている。射G英雄伝の黄蓉でも似たシーンはあったのだが、それは内力で漕いでいると考えていた。どうやら撮影スタッフが舟を知らなかったらしい。
 もう一つ加えると、鳩摩智(くまち)が阿朱に会うシーンがある。阿朱は奥の部屋に入って変装する。それが見破られ、戦いになるのだが、そこは湖上の四阿(あずまや)で、柱ばかりで壁が無く、すべてが見通せる所なのだ。
 原文では普通の家であり、見破られたあと、湖上の四阿に移る。
 こういう細かいところが雑で気になる。全体的にはとてつもなく面白い作品なのに…アア。
posted by たくせん(謫仙) at 13:50| Comment(0) | TrackBack(0) | 天龍八部 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック
×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がない ブログに表示されております。