2024年05月05日

桃花島 1 往路

2006-05-04記
2024追記

 06年3月、武侠迷(ファン)が集まって、射G英雄伝の撮影現場桃花島に行くことになった。男4人女5人の計9人である。 関西の八雲幇主が旅行社と交渉して、航空券やホテル(飯店)を手配してくれた。えまのさんが旅程を試作した。
 わたしはその計画に乗ってついていくだけだが、わたしには初対面の人ばかり。途中で合流した魯達さんが中国語堪能であった。
18日 関西空港から上海まで
19日 桃花島まで
20日 桃花島
21日 桃花島から上海
22日 帰国

 桃花島は人口が2万人ほどだが、いわゆる田舎であり、真っ直ぐには行けない。
行きは
関西空港−上海−寧波    飛行機・タクシー・タクシー・飛行機
寧波−舟山−沈家門−桃花島 タクシー・船・タクシー・船・タクシーを乗り継ぐ
帰りは
桃花島−沈家門−普陀山空港 タクシー・船・タクシー
普陀山−上海−関西空港   飛行機・タクシー・タクシー・飛行機

 同行者は八雲幇主・ユキさん・えまのさん・進歩反刺さん・大兎さん・じぇどさん・シュウジャンさん、途中で合流した魯達さん。
    chizu.jpg
 黒い点線が往路、赤い点線が復路である。

 上海(浦東)空港はまだ新しい。現地時間の午後3時半ごろに到着した。そこで成田から来るシュウジャンさんを一時間以上待つが会えず、7人でホテルに向かった。タクシー乗り場で並んで、えまのさんが係員に「七個人」と言うと、道を横切り大型タクシーの乗り場に案内された。マイクロバスだが、それに乗り込んで漢口路の揚子飯店に向かう。30分ほどだったか。通常は一時間ほどかかるはず。高速道路を降りてからの渋滞で時間がかかるのだ。
 この時、タクシーの運転手に次の朝の予約をした。その運転手は休みだが代わりをよこすと言っていた。
 ホテルでチェックインをしているとシュウジャンさんが到着した。
 ホテルは新装したらしく、見た目は部屋はピカピカ。水回りも「おおー」と声が出るところ。ところがトイレの蓋や便座が外れていたりする(^_^)。トイレの扉は鍵がない。手を離すと半開き状態。気にするほどではありませんが。
 部屋にはパソコンがあり、中国語・英語・日本語のウインドウズがでる。使おうとしたらネットに繋がらない。受付に申し出なければならないのであった。
 部屋に荷物を置いて、近くの南京東路を散歩。街は観光用にライトアップされていて映える。エネルギー問題を考えると…難しい。道は歩行者天国のようだが、トロッコ状の遊園地を走るようなバスが通る。
002.jpg

 その日の夕食は南京東路のレストラン。幇主が料理を選んだ。もっとも去年も同じ店で食べたという。そのうちの4品、どれも美味しかったが、右下のが好評だった。東坡肉をおこわでくるんだようだ。三角は炒飯、蒸籠の中は小龍包。
006-4.jpg
 しかし、料理が一品出るたびに全員がカメラを向けるとは(^_^)。脇からどう見えるんだろう、なんてことは考えないのが中国流ですヨネ。

 このあとホテルの近くのスーパーで、翌朝の食料を買い込む。朝が早いため、レストランの朝食では間に合わないのだ。
 わたしは食パンと缶コーヒーだけ。わたしは小銭を持っていたが、100元札でおつりをもらう人が続いて、レジの係りに睨まれたとか。なおお金を投げつけるのは相変わらず。
 男三人で一つの部屋に入ったが、わたしは真っ先に寝込んでしまった。

 19日は7時に出発、前日予約しておいたタクシーが時間前に来て待っていてくれた。
 ラッシュになる前に高速に乗ることができたので、15分ほどで虹橋空港に到着できた。これも40分程度を予定していたのだ。
 飛行機で寧波まで。この町は貿易港として、歴史に名高い。港も一カ所ではない。
 ここから桃花島に行く船便もあるのだが、早朝と夕方の2便しかないらしく利用できない。そのためタクシー(一時間ほど)で白峰の港まで行く。そこから舟山に向かう。11.5元。
013.jpg
 白峰の桟橋

016.jpg
 景色を楽しみながら食事などをする船内。
 海の色は長江の濁流のような色をしている。長江や銭塘江の土砂がここまで広がっているのではないか。

017.jpg
 船内で食べた肉団子のスープ。結局この日の昼食はこれだけになってしまった(^_^)。
 ここで舟山を中心とした桃花島の地図を買う、3元。

 舟山は舟山群島の中心地でかなり大きい。隣には有名な普陀山がある。
 舟山からタクシーに乗り別な港の沈家門まで行く。
 タクシーの運転手が隣のタクシーに大声で「タホダ」と叫んでいたが「タオホアダオ(桃花島)」と言っていたらしい。
020.jpg
 沈家門で魯達さんが待っていた。魯達さんは現在留学中、中国語が流暢で、南方なまりも聞き取れるため、これからはいろいろなことは魯達さんに任せて、というか頼り切りになってしまうm(__)m。

022.jpg
 桃花島に渡る船は桃花島・金庸・神侶(快速)とあるのだが、神侶は修理中であった。
 我々は13時発の桃花島号に乗り込む。14.5元。
025.jpg
 船では外が見えない。もっとも二階の船室なら見える。そこは16.5元。
 わずか2元(30円)の差なら二階に乗りそうなものだが、誰も二階に行こうとは言わない(^_^)。
 船室にはテレビがあって、武侠ドラマを映している。カンフーハッスルの小龍女と楊過の二人が出てくるが、同じドラマの別シリーズか。ただし神G侠侶の二人とは名が同じでも似ても似つかぬ(^_^)。
 魯達さんがひまわりの種を配った。蒔くのではない食べるのだ。小さくて、苦労して殻を剥いたにしては食べる量は少ないが、けっこう面白い。
027.jpg
 そしてついに桃花島に上陸。この港の設備は新しくできたばかり。

♪♪ 思えば遠くへ来たもんだ

桃花島 2 へ続く   続きを読む
posted by たくせん(謫仙) at 06:48| Comment(0) | 江南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月04日

桃花島 2 桃花塞

2006-05-04記
2024 追記
 
説明だけでは判りにくいと思うので、桃花島の地図を入れます。
 地図の上の方に上陸した港があります。
chizu3-600.jpg

 バスに乗り桃花塞に行く。
 このバスはタクシーとバスを兼ねている。
 停まっているバスに行き先を告げるとそこへ行ってくれる。ところが途中でお客を拾って下ろす。
032.jpg
 全てのバスにこの絵が描かれている。
 左は射G英雄伝の黄蓉と郭靖、黄蓉は桃花島主黄薬師の一人娘である。この時は16歳くらい。金庸世界の中で最も好まれるカップルであろう。
 右は神G侠侶の小龍女と楊過。神G侠侶は放映が始まったばかり。二人は黄蓉郭靖の子どもの世代である。このカップルは金庸世界では最も壮絶な愛を貫く。
 小龍女に劉亦菲を当てただけでもヒットが約束されたといえよう。劉亦菲は今年(06)20歳になる。世間知らずだが強烈な意志を持つ美人のイメージにぴったり。天龍八部の王語嫣を演じた。

 いよいよ桃花塞に入る。このあたりを桃花峪景区といい、桃花塞休閑村として利用している。入園料35元。
033.jpg
 門柱には、右に桃花影裏飛神劍、左に碧海潮生吹玉蕭とある。
 桃花影裏飛神劍は桃花島(黄薬師)の剣技の名である。碧海潮生吹玉蕭は碧海潮生での潮の響きをいうのか。これについては碧海潮生のところで詳しくいう。黄薬師は笛の名手でもある。
036-091.jpg
 門から入るとこの道を通って、峪に降りて行く。この右側には自動車道があり、帰りはそこを通った。なにしろ荷物が重い。
 受付で部屋割りをもらう。

036-097.jpg
 園内にこのような小さな建物が続いている。これは「蓉児苑」であるが、わたしたち男三人は「欧陽府」であった。毒物じじいの部屋だ。
 こうして金庸小説の登場人物の名が使われ、それに苑・府・閣・屋・寓・院・軒・舎・室がつく。その部屋の形を表すらしい。ちなみに閣が一番大きいようだ。
 それぞれ自分の部屋に荷物を置いて、園内の見物である。

036.jpg 
 まず目につくのが小高いところにある「試剣亭」である。これは大河ドラマの撮影に使われた。ここを目指して歩き出す。
 その前に絶景、弾指峰を見る。
036-099.jpg
 驚くほどに高い。こここそ、この地域の最高の絶景であろう。黄薬師はここで修行したという。英語の説明文にはMr Wangと書かれていたが、Huang であろう。 uが先頭にくるとWと書く。

048.jpg
 試剣亭に至る。

053.jpg
 園内が一望できる。真ん中あたりに見える建物群が「黄薬師山庄」。向こうの丘の上に目立つのが「積翠亭」、見にくいがその左が園の入り口。

061.jpg
黄薬師山庄のうち蓉児房。房は部屋のこと。

062.jpg
黄薬師山庄の文字は簡体字で書かれている(^_^)。
これが門になり、奥に見えるのが書斎である。

062-078.jpg
 手前に八角のあずまや八卦堂があり、その左後ろが門、その奥が書斎、右に曲がって歩いていくと正面に見えるのが2階建ての黄薬師の住まい、左のここからは横壁が見えるのが黄蓉の住まい蓉児房である。
 設定では大勢の召使いがいるはずだが、その部屋はない。
 次の日に行った射雕英雄伝旅游城にも二人の住まいがあり、撮影にはそちらが使われた。そちらには台所もある。

 ここは欧陽克が求婚に来たとき、黄蓉を求めて郭靖と争ったあと、話し合いの時に使われている。八卦堂で話があり、そのバックにはこの黄薬師山庄の全体が写っている。また反対側から見た海のシーンもある。その前に部屋の中のシーンがあるが、ここの建物を使ったようだ。
 なおその前に黄蓉が郭靖と島に戻ったとき、黄蓉が寝泊まりしたり黄薬師と会ったりするのは射雕英雄伝旅游城の黄薬師山庄を使っている。建物の様子がまるで違う。特にその前の道や植物がことなり、山の中腹であった。こちらは見たとおりの平地である。

063-4.jpg
 海岸を歩いているとこんな奇岩があった。
左上「碧海潮生」(へきかいちょうせい)門のところでちょっと触れた。
右上「含羞観音」バンフレットから取ったので色合いがおかしい。
左下「東海神珠」近くに龍女伝説がある。
右下「煉珠洞」 名前負け?

 碧海潮生は潮が引いているが、満ちてくると中の二本の柱のような岩の下の部分が隠れる。このあたりの波の音が、玉蕭を吹いているように聞こえるのであろうか。
 黄薬師は当然だが剣の名手で、その剣技は「桃花影裏飛神剣」という。しかし弟子たちには伝えたものの、自分は剣を持たず、常に長い縦笛を持ち歩く。それを剣の代わりにして適当にあしらうのだが、実は笛そのものが武器。笛の音で相手を倒す。ただし、西毒(は琴の音が武器だが、得意は毒物、故に毒物じじいという)など高手には通じない。
 その笛の曲の中に「碧海潮生曲」というのがあり、これは聞くものに淫欲を起こさせ苦しめる。奇岩「碧海潮生」を見て納得しました(^_^)。わたしのような凡人は曲を聴かずとも淫欲を起こしそう。
 なお郭靖は曲を聞いても苦しまない。子どもだから。しかし間もなく18歳だぞ(^_^)。
 含羞観音は、岩に挟まれた、人一人が入れるくらいの狭いところ。その奥に縦に細長く観音像が見えるというのだが、名前から考えて…、そばに煉珠も有ることだし…。思わず横を向いてしまう(^_^)。

086.jpg
 積翠亭、ここも撮影に使われている。黄蓉が旅行中の話を黄薬師にしたのはここ。この屋根の上で郭靖と毒物じじいが争い、欧陽克と洪七公が争った。
 この島は黄薬師たちだけが住んでいたのであり、奇門五行の術によって仕掛けが施され、樹木は諸葛孔明の八卦陣に植えられ、余人にはうかがい知れないところである。周伯通(老頑童)が閉じこめられているわけではないのに、洞窟から出られなのはそのためである。老頑童の元恋人が長年高等数学の勉強をしているのも、この島に入って老頑童を助け出すためであった。
 そんな島でいちいち名前など書く必要はないと思うが、中華の習慣に従ったのか、原作ではなかったものを観光客用に書いたものか。
 なお、諸葛孔明は軍事的には無能な人物で、その八卦陣などたいしたことはないと思うが、黄薬師が考えて、孔明の名を付けたのでしょう。
 黄蓉はアイドルにして、主人公ともいえよう。主人公郭靖からは「蓉児」といわれる(翻訳ではお蓉)。洪七公のあとを継いで乞食党の党首となる。この時16歳くらいだった。
 武術をはじめ、戦略・料理・数学・音楽・書・画・詩詞・薬学・語学・物理に秀でる。
 残念ながら碁は出てこないので、打てるのかどうか。黄薬師は碁を打てた(知っている)。お蓉ちゃんも打てたはず。それからお蓉ちゃんは動物の生殖は不知(^_^)。黄薬師は一年中桃花島に桃の花を絶やさないほど生物学に詳しい。
 夕食は蓉児餐庁で食べた。ここの唯一のレストランである。
 黄蓉は特に料理が得意で、この蓉児餐庁の名はそこからきている。
 宮廷料理さえ食べ飽きるほどの洪七公が、黄蓉の料理に誘惑され、郭靖に降龍十八掌を教えるほど。もっとも洪七公は承知の上で騙されても知らぬふりをするのだが。
132-7.jpg
 写真の黄薬師は紹興酒の銘柄。料理は海産物が多い。右上は太く腰の強いうどんのようだった。海老は殻を剥いてないので食べにくい。どういうわけか中国では海老は殻ごと料理する。調味料でべとへとになった海老を手を汚して剥かねばならない。この海老はべとべとになっていないのでよかったが、小さくで剥くのがめんどうだ。
 他にも大勢泊まっているはずなのに、わたしたち以外で食事にきたのは二人だけだった。
 魯達さんは、「中国人は、自分で食べ物をもってきてそれで済ますのが普通、カップラーメンで済ますことも…」、と言っていた。
106.jpg
 翌20日の朝、朝食前にもう一度「試剣亭」まで登ってみた。弾指峰の方角だが、どれかはっきりしない。

107.jpg
 岩の上に黒い点が見える。じっと動かないので、岩が黒いのかとも思ったが、パソコンに移して見ると鳥だった。
 神Gではなさそう。

114.jpg
 ここは「危険」なのだが、別に危険ではなさそう。左の岩山には防空壕が掘られている。入り口の壁に「1986年1月11日桃花営」文字があったが、そのころの軍事基地の跡か。

 3日目、朝食後に桃花塞から例のバスに乗って桃花飯店に向かう。
123.jpg
 休閑村の事務所と桃花潭。ここでチェックアウトをする。
 何人か、竹製の筏舟に乗って内力で動かそうとしたが、修行が足りなかったようだ。

桃花島 3 に続く
posted by たくせん(謫仙) at 09:26| Comment(0) | 江南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月03日

桃花島 3 射雕英雄伝旅游城

2006-06-04 記

 朝のうちに桃花飯店にチェックインし(できなかった部屋もある)、大きな荷物を置いて、バスで射雕英雄伝旅游城まで来る。バスは返した。普通は待っていてくれるらしいが、我々は時間がかかる。待たせるわけにはいかない。
 ここは射G英雄伝の撮影のためにつくられ、そのままテーマパークとなっている。もっとも好きな人でないと面白いところではない。平日でもあり空いていた。
 ここはテーマパークみたいなものだが、僻地とは言わないまでも田舎にあるので、ディズニーランドを思っては困る(^_^)。
 射G英雄伝の撮影所の跡というのが正しい言い方だろう。もちろん桃花島は自然景観は前から観光地であり、金庸さんもそれを利用したわけだな。
 田舎とはいえ、島内にはホテルも多くあり、外国人にも困らない。

 一応入場料は取るが、アトラクションがあるわけではなく、案内人がいるわけでもなく、ファンが勝手に楽しむ。逆に言えば知らないと何も面白くない(だろう)。これらの建物も、あのシーンで使われた、このシーンであちらから撮ったのでは、ここはワイヤーアクション。なんてことをいいながら歩いている。
 射雕英雄伝旅游城では、わたしたちは四時間ほど見学していたが、普通は一時間もあれば一回りするらしい。
 お金を使う所は、弓を射たのと、コスプレ(わたしはしなかったが(^_^))、それから昼時には、軽食くらいはできるようだ(門外)。土産物屋でお蓉ちゃんのキーホルダーを買った。十五元だったか。
 
 金庸作品一作のため、専用の撮影所をつくり、観光地にする。たいしたものだ。

射G英雄伝−桃花島− 射雕英雄伝旅游城や桃花塞 など
天龍八部 −大理市− 大理天龍八部影視城 など
神G侠侶 −浙江省− 浙江象山神雕侠侶影視城(九塞溝は撮影所はない) など
 この中で大理天龍八部影視城と神雕侠侶影視城はアトラクションなども行われているようだ。

201.jpg
 まず門を入りその二階に上る。写真では判らないが例のごとくGの代わりに雕の字が使われている。
ここは入園料が38元。
 門前の左側にある案内板。ちょっと高低差を強調し過ぎている。
203.jpg
 左下「コ」の字形をしているのが門である。そこから入って、牛家村の門。そして、曲三酒店や楊鉄心の農家などがある。続いて蒙古パオ。
 池の畔に東邪船埠。池に沿って左に歩くと杭州(臨安)市街、右の方に水sha60.gif(しゃ)、帰雲荘(右の方の中庭のある家)など。
 右山上は黄薬師庄。その右に少し離れて小さいものが、黄蓉のお母さんのお墓、ここも舞台としては重要だ。
 左山上は寺なのだが、撮影用。南帝禅寺といい、南帝といわれた元大理国皇帝一灯大師の寺。ちなみに「天龍八部」の段誉の孫になる。
 山の上を手前に来て、積翠亭。桃花塞の積翠亭と同じつくりである。

204.jpg
 まずは牛家村の門のようなもの。正しくは門ではなく村の中心らしい。射G英雄伝の物語はここから始まる。
 この右手に的場がある。
 江湖の英雄たちは、ここで弓を引いてみた。10元で12本。
 日本の弓は弓の右に矢を据えて構えるが、ここの弓は左に矢を据える。そのせいか12本のうち10本が的一個分左にずれてしまった。2本あたった(^_^)。

209.jpg
 牛家村の門を入ると曲三酒店、黄薬師の弟子曲三(曲霊風)が不自由な足で営む。足が不自由でも、皇宮に入って優れた芸術品を見つけると、黙ってここの秘密の部屋に移す。師黄薬師のためだ。その秘密の部屋は確認できなかった。曲三には知恵遅れの娘が一人。

212.jpg
 続いて、楊鉄心家の作業場。農家なので農作業の道具である。
 楊家といえば槍の名門を思い出す。楊鉄心も槍を得意とする。楊康の両親の家だ。楊鉄心の妻の名は包惜弱といい、趙王完顔洪烈(ワンヤンこうれつ)に掠われ、王妃となって楊康を産み、王子として育てる。農民でありながら、飼っている鶏を潰すことができない。あまりに心の優しいのも罪だという人もいる(えまのさん)。
 郭嘯天(かくしょうてん=郭靖の父)の家はなかった。
 ついでに言うと、郭嘯天の妻は李萍というが、夫の名前も知らず嘯夫と呼んでいる。文字も知らない。ドラマでは位牌に郭嘯天と書いてあったので、一応名前は知っていたことになる。文字も知っていたことになる。烈婦だ。

214-315.jpg
 村はずれに蒙古パオ。
 この壁はコンクリートであったが、もちろん本物の蒙古パオは移動可能である。
 下はパオの中。チンギスハーンが座った席か。

217.jpg
 池の脇の岩に金庸先生の揮毫がある。なおここでは一年中桃の花が咲いている。
岩の色までが桃色(^_^)。
 下の東邪船埠の桟橋は板が新しく情緒がない。ここから帰雲荘まで水上を走っていくのが本来だが(^_^)、できる人は残念ながらいなかった。
 東邪とは黄薬師のこと。

219.jpg
 杭州(臨安)市街とその後ろの小高いところには黄薬師庄。
 市街を池側から見た様子は帰雲荘か。帰雲荘は太湖の畔にたつ。それも当然で帰雲荘は湖賊の屋敷。

220.jpg
 帰雲荘の建物の一部、この右手に母屋がある。なお奥の建物は仏堂で礼拝した人もいる。

223.jpg
 水sha60.gif、これは天龍八部の「あ碧」の水sha60.gifか。
 「しゃ」の字は地図のところでいったが木偏+射。この文字を入れると、全文文字化けしてしまう。これだけひらがなを使っているのに、その一字で中国語コードになる。(有問題) ここでは作字して入れてある。

238.jpg
 臨安の街で、貸衣装を着ての太極剣の演武。
 右手は剣。刀より剣が高貴とされた。身分の高い人は剣、兵は刀が普通。日本の刀は細身で剣に近い。
 左手の構えは剣訣という。
 下は勢揃いした江湖の英雄たち。

249.jpg
 桃花島の名のもとになった(?)桃花石。化石だがあちこちにある。石の階段までこの石が使われていたりする。

250.jpg
 帰雲荘は黄薬師の弟子陸乗風の屋敷。陸乗風も足が悪い。
 黄薬師には弟子が4人いた。曲霊風(曲三)・陸乗風・陳玄風・梅超風。
 陳玄風と梅超風が駆け落ちし、そのとき九陰真経を持ち出してしまった。二人を心の内では認めていた黄薬師も、それを怒って、曲霊風と陸乗風の足を折って追い出してしまう。
 曲霊風と陸乗風にとってはとんだとばっちりだが、なんとか黄薬師に許してもらおうとしている。そんな理由で足が悪いのだ。
 なお湖賊であるが、なんでも襲うというわけではない。
 射G英雄伝の続編「神G侠侶」では、4人の弟子のほか、馮黙風・武天風という二人もいたことになる。
 馮黙風は鍛冶屋として登場する。江湖の交わりを断って30年、その間の江湖の事情を知らない。

269.jpg
 馮氏(ふうし)の墓。桃花島の島主黄薬師の妻であり、黄蓉(お蓉ちゃん)の母である。馮氏は暗記能力が優れ、武芸はできないのに「九陰真経(下)」を一読して暗記してしまう。これを筆記したので、桃花島に「九陰真経(下)」があるのだった。
 陳玄風・梅超風が駆け落ちするとき、これを持ち出してしまう。馮氏はもう一度再現しようとするが、時間もたっていて、完全に再現できず、その苦労で体をこわし亡くなることになる。
 なお梅超風は若くはないはずだが、大河ドラマでは若くて(俳優の実年齢は近いようだ)美貌の、目が見えず足が悪い恐ろしい女として登場し、人気が出た? 黄蓉との出会いのシーンでは「桃花島のお嬢様」と低頭。
 この俳優の本職はダンサーで、世界的な有名人。日本でも公演した事があるが、知らず見に行きそびれた。

 黄蓉は幼くして、母とは死に別れ、父と聾唖の召使いによって育てられた。
 この扉は動かすことができ、こうして中に入れる。ここで郭靖の師匠江南七怪のうち5人が死ぬことになる。
 ドラマとはかなりイメージか違う。ドラマでは墓の前は広々としていたし、山の下であった。中ももっと広かった。実際に撮影に使われたのとは違うようだ。

272.jpg
下 八卦堂であろう。桃花塞の「碧海潮生」が「碧海潮聲」となっている。正面の階段を登ると碧海楼。
上 碧海楼
 ここは黄薬師の住まいになる。
 黄薬師は建築家としても優れているのだが、財力もさりながら、工事する人はどうやって集めたのだろう。家ばかりでなく、島全体を巨大なからくり庭園とするのだが? これは訊かないのが江湖の仁義だろうな。

286.jpg
 碧海楼の正面。
 黄薬師は古今の名品を集めた。その鑑賞眼も確か。その薫陶を受けた黄蓉も鑑賞眼を持つ。曲三が皇宮の名品を盗み出したのも、黄薬師に献上するため。

274.jpg
 碧海楼の脇に建つ黄蓉楼、2階建てであった。
 下の写真中の写真はあちこちにあるが、ガラスが反射してなかなかきれいに撮れない。
 わかりにくいが、お蓉ちゃんの筆の持ち方に注意。日本では筆先は指の方向だが、中国では手首の方に向ける。
 左は黄蓉を演じた周迅が黄蓉楼の前で。撮影の合間だろうか。

281.jpg
上 一階正面。ここは公式な場所であり、多少厳めしさもある。来客は来るはずがないが、建前として来客を予定しているか。
中 黄蓉楼の一階右側。趣味のよい調度が並んでいるではありませんか。
下 これは二階だったかな。こう見てみるとやはり女の子の部屋ですね。

291.jpg
 ここは台所。がらんとしていて、とても料理できる雰囲気ではない。上の写真はお蓉ちゃんが台所を覗いたところか。
 普通、料理は召使いがやるのだが、黄蓉は自分でもできた。しかも名人。
 中国料理の特徴は鍋一つ器一つでなんでも作れることであろう。
 前に聞いた話だが、中国とソ連の間に国際列車が走っていた。そこの食堂車は中ソ2輛あった。中国車はわずかの料理用具で、狭いところでいろいろつくるが、ソ連車は車輌の半分が食器置き場だった。そのため頼んでから出てくるまでかなり時間がかかったという。今ではどうなったことか。

300.jpg
 積翠亭への路。こう見ると日本の野原と変わらない。
 
313.jpg
 積翠亭から見下ろす。
 左の建物は帰雲荘。これは(物語では)焼け落ちる。後に別な場所に再建するが、それは続編の神G侠侶での話。
 池はかなり水が少ない。右が水sha60.gif、左が船着き場。もちろん湖水の上にあるべき。

314.jpg
 積翠亭から外に目を転じると江南の春。まるで日本を思わす菜の花畑。
 海に面した堤防の内側は養殖場のようだ。

桃花島 4 に続く
posted by たくせん(謫仙) at 09:32| Comment(3) | 江南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月02日

桃花島 4 東海龍苑

2006-06-04記

 射G城の予定していたレストランが休みだったので、一度ホテルに戻った。チェックインが済んでいない部屋も済ませ、敷地内の隣の建物のレストランに向かうと、時間が遅く食べられない。街中のレストランに行った。
 一度部屋に入ったが、食材を選ぶためまた外に出て、わいわいがやがや。
318.jpg
左上 ムール貝?  汚れも落とさずに煮たような印象。
中 泥鰌      何十年ぶりだろう。
左下 蛸      ワサビを初めて見た。
右下 太刀魚    こう見ると全体的に日本料理のよう。

 昼食後、ラブラブ海岸を目指す。地図では「塔湾金沙」で案内には「碧海金沙」ともありどちらでもいいのか。桃花塞の近くである。
 郭靖たちが船出して、波乱があって孤島に流れ着く。そこで郭靖(靖さん)と黄蓉(お蓉)が海岸をラブラブ状態でブラブラする。その撮影の海岸である。ゆえにラブラブ海岸と(我々は)名付ける。
 その海岸に入ろうとしたらなんと有料、ただの海岸でありお金を払ってまで入るところでもないので、写真を撮ってバスに戻る。そして少し戻って東海龍苑に入る。

330.jpg
 ここはなんであろうか。かなり観光のための施設を作ってあり入場料(35元)もいる。しかし純粋の観光施設とも思えない。

336.jpg
 門を入って庭を横切ると、正面に池がある。その奥にこんな景色がある。
 山羊に見えたのは模型で、その顔は牛のようだった。その奥の岩は手前の岩とは表情が違う。
 ここから左手の歩道を進むが、そこでは道を覆う巨大な石組みをくぐる。奥の岩と同じ表情。叩いてみると軽いうつろな響きがする。よく見ると園内にあるあちこちの石にも同じ表情の石があるのだ。
 この右奥にも工事中の大きな家があるが、同じような石組みがある。内力のある人が叩くと、穴が開きそう(^_^)。
 右の方の高い所に大きな塔がある。
 右上に見える赤い建物は龍凰宮、といってもそれがなんなのかわたしには不明。

351.jpg
 建築途中の建物のあたりから。
 この左の石も…。
 この塔の上まで階段を登った。一気に登り切れず、二三度途中で休むことになった。
壁には、この龍苑の縁起が数十枚に書かれている。ちらっと読んだだけだが、日照りの時に雨を降らせてくれて、村人が協力して塔を建てた。というようなことらしい。

346.jpg
 塔の一番上から見下ろすとラブラブ海岸が一望。
 ここから自由に入れそうな気がするがどうだろう。この右の方に海岸に入る料金所がある。
 中央下の方がこの園の門。

346.jpg
 塔の近くにある龍女閣と中の龍女。
 比較的新しい。文字は繁体字ながら左から書いている。
 この龍女の像から金庸先生は、小龍女のヒントを得たのかも知れない。(逆のことも考えられる。誰かが龍女伝説を訳してくれたら判るかもしれない)

桃花島 5 帰路に続く
posted by たくせん(謫仙) at 09:36| Comment(0) | TrackBack(0) | 江南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年05月01日

桃花島 5 帰路

2006-06-04 記 

この夜はホテルの敷地内のレストランで夕食。いつもながら紹介するのは半分以下。写真はかなりピントがずれているものばかりだった。
 ここでも台所の隣で食材選びをする。

362-5.jpg
 左上はタケノコ。その下は包子と饅頭、包子(パオズ)は中にあんこが入っている。饅頭(マントウ)は何も入っていない。その下は清粥(チンジョウ)なにも別なものを入れてない味の付いていないお粥。
 こうして、全体的に見てみると、わたしにも安心して食べられるものが多い。
 大陸での旅行は油漬けの料理がほとんどで、御飯さえチャーハンにされると油である。なにもかも油がべとべとだと、とても食べられない。間違いなくアウトになる。
 おそらく今回は海の近くだからではないか。大陸の奥地にはいるとなんでも高温の火を通さないと安心できないのだ。新鮮な海産はそうしなくても食べられる。水も使える。
 中国人は生卵を食べない。理由は簡単で、卵生産の衛生状態だ。そのため一部で衛生状態がよくなっても安心できない。それが海産では油で高温にする必要性がなくなるのではないか。

368.jpg
 桃花賓館 左隣は桃花苑飯店(地図に載っている)がある。右の方の建物がレストラン。
 翌日は朝早く発つ予定だったので朝食用の買い物に近くのスーパーへ行った。
 夕食時に話があって、翌日朝早くから開くからと、朝食はレストランで食べることになった。予定は朝6時に朝食、6時半に出発、7時頃の船に乗る。
 ところが女性係員が約束の時間に出勤せず、レストランの扉が開かない。ホテルから電話して、6時20分ごろようやく係員がバイクで到着。扉を開いた。食べずに出ようかというぎりぎりの時間。中ではすでに料理ができていた。急いで食べる。
 もう料理の写真など撮る気になれない。

 船で沈家門に到着すると、魯達さんと別れ、わたしたちはタクシー2台に分乗して普陀山空港に向かう。そこは舟山の隣の島だが、橋で結ばれている。
魯達さんは寧波に行き、そこから列車で上海に行く予定。うまく宿が取れれば、夕食は揚子飯店で一緒に夕食を食べることになった。

 上海で再び揚子飯店にチェックインし、昼食に出かけたのは11時ころだった。
 洒落たビルの二階の喫茶店でランチを頼んだ。これがファミレスなみのシステムで、主菜+スープ+ドリンク+デザートを組み合わせて48元(?)など三種。
 ウェートレスが来たときに、各人各様に注文する。それを頷きながら聞いていたウェートレスは、あらためて数を確認した。
「メモをとらないで、これを覚えているとはたいしたものだ」と感心したが、とんだ買いかぶり。あれが足りないこれがまちがい。極めつけはデザートで、いつまでも来ないので催促したら、プリンが4個しかないので、他の品物にして欲しいという。やっとのことでそのプリン4個を出してもらって、食べたい人が食べ、店を出たのは2時。

 それから、豫園に行くことになったが、途中でビデオDVDやCDを買ってから、30分ほど歩いて、豫園の近くについた。
 そのまわりは老街で、いわゆる古い街並み。建物自体は新しいが、古い街並みを保つ。

402.jpg
 上の門をくぐると浅草を思わせる街並みがあった。
 ここで自由行動とし、5時に近くのマグドナルドで集合することになった。

405.jpg
 少し歩いていると、道が狭くなり、建物は大きくなる。この一画はこのような建物がぎっしり。
 この左の方には池や豫園がある。

410.jpg
 池のまわりもこのような建物で埋め尽くされている。ほとんどが料理店のようだ。
 この池から離れると、普通の百貨が並んでいる。
 向こうに見える緑が豫園であるが、もう時間もなく入らなかった。

417.jpg
 九曲橋。
 中国では「悪魔は真っすぐにしか進めない」といわれ、このように曲がった橋は悪魔は通れないという。そのためあちこちに九曲橋がある。

418.jpg
狭い路地に入ると仲見世なみ。カタカナの商品名も並んでいる。
 五時の集合に間に合わなかったので一人で歩いて帰ることにした。他の英雄たちはタクシーで帰った。

425.jpg
 上は道の途中の新しいホテル、新進の息吹が感じられるデザイン。上海は古都でありながら新しい街である。
 下はCDを買った上海文化商厦、であるが写っているのはビルの壁に反射した反対側のビル。縦横の線があってビルの壁であることが判る。看板の文字と一階の店と右上の窓が上海文化商厦。
 この日の夕食は揚子飯店の2回のレストラン。一時間ほどロビーで魯達さんを待った。宿を取れなかったのかなと、レストランに入ると間もなく到着。
 その後わたしは部屋に戻り、他の人はあしたのための買い物に出かけた。朝は6時に出発のため、レストランで朝食をとる時間がないのだ。

 最後に進歩反刺さんの作ってくれた、今回の旅行案内をお見せしよう。
 写真やデータは他の人が提供したのだが、この表紙といい、中のデザインといい、似顔絵といい、まさにプロの手作り作品である。
annaisho.jpg
 友人たちに見せたが、みな旅行社が作ったと思った。参加者が作ったと知って感嘆の声が出る。
 わずか八人の参加者のためにこれだけの作品。わたしも関連する仕事をしていたので、この素晴らしさがよく判る。永久保存である。
 師妹、お見事!!
posted by たくせん(謫仙) at 09:40| Comment(0) | TrackBack(0) | 江南 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2024年01月24日

楊過についてのあらすじ

2006.11.16 記
2023.1.24 加筆

 神G侠侶(神雕侠侶)は長大な物語だが、その中で主人公の楊過についてのあらすじをまとめてみた。
 楊康と穆念慈(射G英雄伝)の間に生まれる。当時すでに父の楊康は死去。母の穆念滋も楊過が11歳の時に病死。以後、江湖をさまよう。
 欧陽鋒の養子となり蝦蟇功を教わるが、すぐに離別する。ここで、郭靖と黄蓉の夫婦に拾われ、桃花島で過ごす。郭靖・黄蓉の子どもの郭芙と武修文・武敦儒の兄弟も同じ年代で、同時に育てられるが、3人にいじめられる。黄蓉も楊過を疎んじていたため、桃花島の生活はうまくいかず、見かねた郭靖が、終南山の全真教に預けた。この時は13歳か14歳。
 ところが預けた時の経緯があって誤解も生じ、全真教でもいじめられる。たまりかねて逃げ出す。追われているうちに、隣の活死人墓(古墓)にいきつく。
 古墓には小龍女と孫ばあやのふたりが生活していた。孫ばあやが命を捨てて楊過を守ったため、小龍女の弟子となる。小龍女は18歳。
 2年後楊過と小龍女は姉弟子の李莫愁に襲われ、結局古墓を放棄する。この時16歳。小龍女は20歳。古墓の近くで古墓派の武芸を完成する。
 そこで、義父の欧陽鋒に出会うが、欧陽鋒が小龍女を点穴(ツボを突く)して身動きできないようにして、楊過に技を教えているうちに、小龍女は汚される。小龍女は相手を楊過だと思って受け入れた。その後ふたりの話は当然かみ合わず、小龍女は楊過の下を去ってしまう。

 以後、楊過は小龍女を探し求める。この間に華山で洪七公と欧陽鋒の最後の対決に立ち会う。両者は亡くなるが、洪七公の技を知る。また途中で耶律楚材の親子と会うがその時18歳。
 一時は離れた小龍女も思い直して楊過を探す。
 陸家荘の英雄大会で再会し婚約するが、それを宣言するとまわりは非難する。師と弟子の関係は親子の関係とみなされたのだ。
 ふたりは江湖の交わりを断って古墓で暮らそうとするが、黄蓉が小龍女に楊過の将来を予想して話し、小龍女は楊過の将来のために再び楊過の下を去る。

 小龍女は死のうとするが、川を流れて、絶情谷の公孫止に助けられる。説得されて公孫止に嫁ぐことになったが、そこへ楊過たちが入ってくる。公孫止はとんでもない悪党で、楊過と娘の公孫緑萼を殺そうと巨大な穴(天坑)へ落とす。そこで公孫止の妻つまり亡くなったと思っていた緑萼の母と会う。その穴を脱出して、結婚式場へ行く。そこで結婚式の途中で公孫止の正体を知った小龍女と協力して公孫止と戦う。
 こうしてふたりの仲は戻ったものの、楊過は情花の毒に侵されていて余命幾ばくもない。公孫止の妻は谷の主となるが、楊過と小龍女に郭靖と黄蓉の首を持ってきたら毒消しを与えると約束する。郭靖と黄蓉を父の仇と誤解している楊過は、それを承知した。この時余命18日。
 襄陽に行くが、そこは蒙古軍に攻められていた。郭靖たちの態度に敵討ちができず、戦火のなかで、その時生まれた赤ん坊の郭襄を託される。郭襄は姉弟子の李莫愁に掠われる。この後小龍女は、楊過は郭芙を娶ると誤解して楊過から去ってしまう。
 楊過は郭芙に右腕を切り落とされる。

 小龍女は、自分を汚した者(全真教の道士)を知り、思わず後をつけてしまう。そして終南山で討つ。この時、致命的なほどの大怪我をする。
 楊過は神Gに助けられ、傷が治ると終南山に行き、小龍女と再会する。そこで全真教の教祖の図に三拝する。つまり結婚する。
 ふたりは古墓に戻りそこで小龍女の療養をするが、完治直前に小龍女は郭芙に毒針(暗器)で刺される。
 ふたりは短い命と覚悟して、小龍女が命がけで手に入れた情花の毒消しも、楊過は飲まず捨ててしまう。
 黄蓉の協力者が楊過の毒を消す草を見つける。楊過にこの毒消しを食べさせるため、小龍女は16年後の再会を書き置きしたて、谷に身を投じてしまう。小龍女が死ぬと楊過は後を追うため、生きているふりをしたのだ。

 楊過は16年後の再会を信じて(簡単に信じた訳ではないが)、毒消しで毒を消して、神Gの下で修行をする。そして神G侠として名を上げて16年経ち、郭襄と再会する。襄陽が再び蒙古に攻められ、郭襄の誕生祝いに駆けつけるため大活躍をする。そして小龍女との約束の日を迎える。
 だが小龍女は現れず、絶望して谷に身を投じる。郭襄は楊過の身を案じて駆けつれるが、間に合わず、続けて身を投じる。底は水が深く、ふたりとも死ななかった。郭襄は鷲に助け出されるが、楊過は水中トンネルを通り別な場所に行くと、そこで16年ぶりに小龍女に再会する。
 ふたりは地上に出て襄陽に行き、襄陽を救う。

 この物語のラストは襄陽城の戦いである。蒙古軍は大ハーンモンケが弓矢をもって戦場にある。宋軍は、皇帝は都にいて援軍もよこさず、襄陽の兵と庶民が団結して戦い、守りぬく。楊過がモンケを仕留めて、戦いが終わる。
 史実ではモンケは流行した病にたおれたといわれている。

 長々と書いたが、これでも端折りすぎていて、意味が通じないかも知れない。ふたりが様々な苦難を乗り越えて来たことが伝わればよい。
     
 撮影は2004年、小龍女役の劉亦菲は当時17歳か18歳であった。解説では、中国では13億人もいるので、一人くらいはこのような美人がいてもおかしくないだろうというような美人だ、そうだ。
posted by たくせん(謫仙) at 07:32| Comment(0) | 神G侠侶 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年09月26日

大宋宮詞 〜愛と策謀の宮廷絵巻〜

大宋宮詞

22.9.26-1.jpg
 チャンネル銀河で「大宋宮詞」が始まった。
 主演は劉涛(劉娥の役)だ。わたしには天龍八部の阿朱で記憶している。その他の役でも何作か。
 −劉娥は後の章献明粛皇后(しょうけんめいしゅくこうごう)真宗の2人目の皇后−
 大宋宮詞の第一回を見た。太宗の三人の皇子から皇太子を選ぶ話から始まる。
 このとき、秦王趙廷美(太宗の弟)の他、
   第一皇子 楚王趙元佐、
   第二皇子 許王趙元僖、
   第三皇子 襄王趙元侃、
 が候補であるが、太宗は皇太后とは秦王趙廷美を候補とすることを約束していた。その約束を破ることになる。
 第三皇子襄王(後の真宗)がふさわしいとなる。北の遼との戦場に行き、現地で地震により亡くなったと連絡が入る。しかし生還した。そのとき劉娥を伴って戻る。そして正妃に男の子が生まれる。
 男の子は暗殺され、劉娥が犯人と思われる。
 なかなかに展開が早く、この後が期待できそう。

第二回
「先帝の嫡子とはいえ徳昭には荷が重いかと…」という台詞がある。
 太宗の在位976−997で趙徳昭の死は979年
 趙元侃は986年に改名した。
で、時は、986年以後と言うことになるが、このときは、すでに趙徳昭はいない。
 趙元侃(後の真宗)の誕生は968年、趙徳昭の死は11年後である。ここでは死ななかったという設定か。
 第三皇子襄王趙元侃の妃に「守宮砂」が出てきた。処女の印だ。してみるとこの物語は武侠か。

 先帝の死後十年目という。そうなると舞台は986年でこの年に趙徳昭が死ぬという設定である。 

‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥

 なお、先に見た「燕雲台」はこの時代の遼の五代景宗の皇后蕭燕燕の物語。紹介しなかったが、これはおもしろかった。

976 開宝9 太平興国1 ★太宗(在位976−997) 10月に即位。
979 太平興国4 ★宋によって中国統一  北漢が滅び十国終わる。
          ★太祖の子 趙徳昭(951−979)自殺。
980 太平興国5
981 太平興国6 ★太祖の子 趙徳芳(959−981)没す。ここに太祖の子は二人とも死んだことになる。かなり問題のある死に方であった。
997 至道3   ★真宗(在位997−1022)即位 太宗の子。

 さらに開封府も少し時代がずれるが、真宗と劉娥の時代から始まる。劉娥の扱いがかなり異なる。
posted by たくせん(謫仙) at 14:52| Comment(0) | 武侠世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2022年03月17日

錦綉南歌2

 参考
宋(そう、420年 - 479年)
419年 劉裕は東晋の安帝を殺害し、安帝の弟を恭帝とする。
420年 禅譲を受ける。宋の初代武帝となる。
422年 武帝死去。長男劉義符が二代目となる。
424年 二代目は、臣下に廃位される。少帝
     武帝の三男が文帝となる。この時代が30年間。
453年 皇太子劉劭は文帝を殺害して 四代目となる。(3ヶ月)
454年 弟劉駿が兄四代目を殺して、五代目孝武帝となる。

 なお、武帝の男子は順に
少帝 劉義符 - 母は張夫人。廃位、後に暗殺される。
廬陵王 劉義真 - 母は孫修華。少帝の代に処刑。
文帝 劉義隆 - 母は胡婕、。暗殺される。
彭城王 劉義康 - 母は王美人。文帝の代に処刑。
江夏王 劉義恭 - 母は袁美人。前廃帝の代に処刑。
南郡王 劉義宣 - 母は孫美人。孝武帝の代に処刑。
衡陽王 劉義季 - 母は呂美人。病死。

 この物語は文帝 劉義隆の時代で、文帝は病弱で朝廷に顔を出さず、彭城王 劉義康と竟陵王(史実では南郡王) 劉義宣が登場する。(竟陵王とは三代文帝の子 劉誕である)
 それにしてもまともな死に方をしていない。この皇族同士で殺し合うのが劉宋の特徴で、長続きするはずがない。
 東晋から引き継いだ重臣は、「皇帝家は身分が低い。身分の低い者は政治に口を出すな。政治は身分の高い我々が行う」という、自分たちが国の主のような態度だ。東晋の悪いところも引き継いでいた。
posted by たくせん(謫仙) at 16:32| Comment(0) | 武侠世界 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする